子どもの個性は様々で、寝る・寝ないもその一つです。
ただし、子どもが寝ないのには原因がある場合もあり、生活習慣を変えると改善できることも。
今回は、子どもが寝ない原因や、その解決策について解説いたします。
寝ないお子さまの入眠を助けるおすすめアイテムについてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
子供の睡眠時間はどのくらい必要?
子どもは、年齢が幼いほどたくさんの睡眠を必要とします。
これは、睡眠時に成長ホルモンが分泌され、脳や身体の成長に大きく影響するため。
まずは年齢ごとの理想的な睡眠時間を知り、お子さまの生活リズムの基準にしましょう。
- 0〜3ヶ月:14〜17時間
- 4〜11ヶ月:12〜15時間
- 1〜2歳:11〜14時間
- 3〜5歳:11〜13時間
- 6〜13歳:9〜13時間
- 14〜17歳:8〜10時間
子供が寝ない…よくある悩みとは
子どもの寝かしつけについては、以下のような悩みがよく聞かれます。
- 寝てくれないと不健康になりそう・成長によくなさそうで心配
- 子どもが寝ないことで自分を責めてしまう
- 寝かしつけに付き合って、大人まで夜更かしすることになってしまう
- 子どもが寝た後の自分の時間が減る
- 夜寝ないせいで、大人も子どもも朝起きられない
- 寝不足でイライラしてしまう
大人でも目が冴えて眠れない夜があるように、睡眠を自分でコントロールするのは難しいです。
親は子どもの生活に責任を持っているので、なおさら「寝てくれないのは自分のせい?」と思ってしまいがち。
自分を責めてしまったり、翌日からの生活リズムや健康への影響を心配する親御さんは多いのです。
子供がなかな寝ないのはなぜ?よく寝る子とどう違う?
それでは、子どもが寝ない原因や、よく寝る子どもとの違いについて知っていきましょう。
生活リズムが整っていない
夜なかなか寝ないお子さまは、体内時計と実際の生活リズムが合っていない可能性があります。
起床・就寝時間や食事の時間などが毎日バラバラだと、体内時計が狂ってしまい、決まった時間に眠くなりません。
夜しっかり寝られる子は、体内時計と生活リズムがあっていて、自然に朝起きて夜眠くなりやすい体質になっているのです。
遊び足りない・体力が余っている
寝つきが悪いお子さまは、人一倍好奇心が強かったり、体力が旺盛なのかもしれません。
子どもには「もう寝る時間だから寝る」という概念がないため、まだやりたいことが残っていたり、体力が余っていると寝たがりません。
対して、夜自然に寝られる子どもは、自分に合った活動量でしっかり体力を使い切っているということになります。
昼寝が遅い・時間が長い
昼間に寝過ぎてしまうと、夜眠くなりにくいのは子どもも大人も同じ。
お子さまによって体力には差があるので、昼寝の時間がどれくらい必要か、何歳まで必要かは個人差があります。
育児書などに書かれている昼寝時間でも、夜に寝つきが悪くなるようならお子さまには合っていない可能性も。
寝つきが悪い日が続く場合は、昼寝の時間を調整してもいいかもしれません。
親の生活スタイルが夜型
子どもの生活スタイルは、親に似ていきます。
帰宅が遅い、夜勤のある仕事をしている、あるいは単純に夜更かしするなど、親が夜型の生活をしていると子どもも夜型になりがちです。
親は遅くまで起きているのに、「子供は早く寝なさい」と言っても納得しない子は多いです。
子どもの睡眠を改善するためには、親の生活スタイルから変えた方がいい場合もあるのです。
寝ない子供がよく寝るようになるコツ
それでは、寝ないお子さまが眠りやすくなる生活スタイルや、寝かしつけのコツについてお伝えしていきます。
生活リズム・日中の過ごし方を改める
人間の体内時計は、太陽の光を浴びることによってリセットできます。
まずは早起きして、朝の光をたっぷり浴びることが生活リズムを改める第一歩です。
朝7時に太陽の光を浴びると、夜9時には自然に眠くなると言われていますので、このサイクルを家族の習慣にしましょう。
起床時間以外にも、日中に積極的に外遊びをさせて、体力をしっかり使うのも重要です。
また、「週末くらいゆっくり寝たい」という方も多いかと思いますが、生活リズムは継続するのが大切。
平日も休日も、同じサイクルで過ごすことを心がけましょう。
就寝前の過ごし方を変える
お子さまが寝付くためには、就寝前の過ごし方や環境も大事。
寝室はできるだけ暗くして、スマホやタブレットの持ち込みは控えましょう。
また、テレビやスマホ・タブレットは寝室に行く前から見せないようにして、お子さまに刺激になるような遊びもしないようにします。
糖分やカフェインも神経を興奮させる要素なので、お菓子やカフェイン入りのお茶なども避けましょう。
寝かしつけは布団に入ってから始めるのではなく、一日の流れ全体で考えるとスムーズです。
入眠儀式を作ってみる
毎日寝る前に決まった行動をすると、その行動と睡眠が脳の中で結びつき、自然に眠くなりやすいです。
これは「入眠儀式」ともいい、子どもはもちろん大人にも効果が期待できます。
お子さまにとって楽しく、興奮はさせないルーティンを考えてみましょう。
子ども向けの入眠儀式としては、以下のようなもがあります。
- 1日の振り返り(朝~就寝にしたことを語りかける。淡々とした口調だと良い)
- おやすみツアー(家中を決まった順番で周り、家族や家具に「おやすみ」と挨拶する)
- 絵本の読み聞かせをする
- お気に入りの歌を1曲歌う
- 背中をトントンする
絵本の読み聞かせなど、楽しみを作る
絵本の読み聞かせなど、寝るときだけの楽しみを作ることで、お子さまもが自ら寝室に行きたがるようになるケースも。
絵本の読み聞かせは、寝かしつけはもちろん親子のコミュニケーションや知育にも良い影響があります。
子どもが自ら眠るように意識づけをさせられる絵本や、子どもの眠気を誘う仕組みのものもあるので、一度取り入れてみるのもおすすめです。
この方法は、0歳の赤ちゃんにも効果的。まだ言葉が理解できなくても、親の声を耳にして安心するとされています。
なかなか寝ないお子さまにお悩みの方におすすめのアイテム
子どもが夜なかなか寝ない理由やよく寝るようになるコツがわかっても、忙しい日々で実践していくのは難しいという方も多いはず。
そんな方におすすめなのが、子どもが眠れる工夫がいっぱいの「Dream Switch(ドリームスイッチ)ドリームスイッチ」です。
Dream Switch(ドリームスイッチ)は、明かりを消した部屋の天井に「動く絵本」を映し出すプロジェクター。
ゆったりとしたナレーションや、スローな動きのアニメーションがお子さまの眠気を誘います。
夜に絵本の読み聞かせをするときにネックとなる「暗い部屋で絵や字が見づらい」「本を持つ手が疲れる」などの負担も解消されるのが、親目線でも嬉しいポイントです。
Dream Switch(ドリームスイッチ)を取り入れることで、毎晩の寝かしつけの時間を親子で一緒に楽しむことができます。
まとめ
子どもが寝ない理由には、その子の個性や生活習慣が関わっています。
出来る限りで生活を改善することも重要ですが、親が負担に感じすぎないことも大事です。
「Dream Switch(ドリームスイッチ)」は、寝かしつけの時間が楽しくなる工夫が満載のプロジェクター。
お子さまが寝ないことで悩んだら、ぜひ毎日の寝かしつけに取り入れてみてください。
Dream Switch(ドリームスイッチ)の価格など詳細は、こちらのページでチェックすることができます。