学習効率が上がる、おすすめノートパソコン

長引くコロナ禍によって、大学だけでなく小学校や中学校、高校でもオンライン授業を取り入れる学校が増えています。パソコンは、そんなオンライン授業に必要不可欠なアイテムのひとつ。

対面授業とは大きく異なり、自ら学ぶといった授業の性質上、パソコンの性能ひとつで学習効率はもちろん、取り組む意欲を大きく左右すると言っても決して過言ではありません。

そこで本記事では、オンライン授業を受けるにあたってノートパソコンを持つべき理由と学習効率を高めるための選び方について解説していきます。

そもそもオンライン授業とは? 受講には何が必要か?

オンライン授業という単語はよく耳にするけど、実際にはどんな授業が行われているのか? という疑問を持つ人は決して少なくありません。

ここではオンライン授業ではどんなことが行われているか。そして必要な機材やネット回線など、オンライン授業を受けるうえで知っておきたい基本の「き」を解説します。

大学だけでなく、小中高でも広がる“オンライン授業”とは?

オンライン授業は、文字通りインターネット回線を使って行われる授業。学校の先生がカメラの前で授業を行ない、その様子を自宅など離れた場所から視聴するのが一般的な進め方となります。

オンライン授業には大きく分け、先生がリアルタイムで配信を行う「配信型」と先生が資料や動画をオンライン上で配布し、好きな時間にアクセスして学習できる「オンデマンド型」といったふたつの形態で行われることがほとんどです。

どちらのオンライン授業も“配信動画を観る”といった作業が必要となるため、インターネット回線はもちろん、パソコンやスマホ、タブレットといった情報機器が必要となります。

オンライン授業を受けるためには何が必要?

オンライン授業は、インターネットを介して行われるといった性質上、受講するにはインターネット回線が必須となります。

また、実際に授業を視聴するための情報端末も必要不可欠。動画さえ視聴できればスマホやタブレットでも受講は可能ですが、画面の見やすさや資料作成などを行うなど学習効率を最優先にするならノートパソコンを利用するのがおすすめです。

安定した回線が無いと授業がまともに受けられない

動画視聴を伴うオンライン授業を受けるためには、高速なインターネット回線が必要となります。単純に動画を観るだけならスマホでも十分可能ですが、通信が不安定になってしまうと映像や音声が乱れるほか、そもそも視聴できないといった事態にもつながりかねません。

安定した通信を行うためには、電波状況によって通信の品質が左右されるスマホなどの回線ではなく、光回線などの固定回線を利用するのがおすすめです。

タブレットでのオンライン授業に潜む大きな落とし穴

オンライン授業は動画の視聴が中心となるため、スマホやタブレットでも授業を受けられないわけではありません。しかし、スマホやタブレットでオンライン授業を受けると、配布された資料を同時に開いて閲覧しにくいことに加え、課題の作成や提出といった作業にひと手間掛かるなど学習効率を落としてしまうことも。

そこで、ここではオンライン授業におけるノートパソコンの必要性と使うことによって得られるメリットをご紹介していきます。

ただ聞くだけでは学習内容が身に付かない

ノートパソコンのメリットは、いくつもの画面を同時に開ける「マルチタスク」に優れている点にあります。例えば、オンライン授業の配信や動画を観ながら配布された資料の閲覧を行うことが可能。さらに、先生の話を聞きながら配布資料にメモを残したり、Webで調べものができたりするのもマルチタスクに強いパソコンならでは。

ノートパソコンでオンライン授業に臨めば、ただ聞くだけの受け身の授業から、メモを取りながら自分で調べて理解をさらに深めるといった効率の良い学習を行うことができるのです。

面倒な操作が学習意欲を低下させる

キーボードを搭載するノートパソコンは、スマホやタブレットと比べて課題作成がしやすくなることに加え、検索やメールの作成などの効率もグンとアップ。学習効率の大幅なアップが見込めます。

マウスやタッチパッドを使えばファイルのドラッグ&ドロップ操作も簡単に行えるため、オンラインでの課題提出作業も楽に行うことが可能。課題の作成から提出までストレスなく行える環境を整えておけば、子どもの学習意欲を削ぐことなく学習効率を下げる心配もありません。

操作習得に時間を掛けるのはもったいない!

スマホやタブレットでオンライン授業を受けながらノートパソコンで課題の作成や調べもの、課題提出などの作業を行うことも可能です。しかし、機器の操作に明るくない子どもの場合、いくつもの機器の操作を習得することに注力してしまうと、本来学ぶべき授業の内容がおろそかになってしまう恐れもあります。

大学でのレポート作成や社会人になればビジネスシーンでパソコンの操作スキルは必須。パソコン操作をしっかり身に付けておくことで将来的なスキルにつなげることができます。

動作の遅いパソコンは“学習効率”が下がる

せっかくノートパソコンを持っていても、その動作が重いと大きなストレスとなり、学習効率が低くなってしまう可能性があります。効率的な学習のためにも、動作が軽く快適に使えるノートパソコンを選ぶことが重要です。

ここでは、オンライン授業で使うノートパソコン選びのポイントについて解説していきたいと思います。

動作のイライラがオンライン授業の質を大きく落とす

動画の視聴を伴うオンライン授業は、パソコンにとって大きな負担が掛かる操作となります。いくらノートパソコンを持っていても、その動作が重ければ動画や音声が途切れてしまう原因にもなりかねません。

ノートパソコンの動作が重くなるのは基本性能、いわゆるスペック不足が主な原因となりますが、性能の高いモデルを選ぶことで解決することが可能です。

とくに人間でいえば頭脳にあたる「CPU」は、パソコンの性能を大きく左右する最も重要なパーツ。パソコン選びの第一歩は、搭載されるCPU選びから始めるのが鉄則と言っても決して過言ではありません。

最新の「第11世代 インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」搭載のパソコンなら、卓越した処理能力はもちろん次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi6」や高速通信が行える「Thunderbolt™ 4 テクノロジー」に対応するなど機能も満載。動作も軽く、ストレスを感じることなく快適に使いこなせます。

アプリが快適に使用できないと授業に付いていけない

オンライン授業で利用される動画の視聴アプリが固まったり、配信映像や音声が乱れてしまったりする原因の多くは、メインメモリー不足によるものとなります。

メインメモリーとは、CPUが情報を処理するときに利用するデスクのような領域となっており、その容量が大きいほどスムーズな動作が行えます。
逆に、その容量が不足すると情報の処理が滞り、パソコンが重く感じられる原因となります。とくにオンライン授業の場合は、映像や音声が途切れてしまうと授業を聞き洩らす原因となり、授業から取り残される恐れもあります。最低でも8GB以上の容量を持ったノートパソコンを選ぶのがおすすめです。

タッチやペン非対応ではメモを取る習慣が身に付かない

パソコンは使い始めたばかりだけど、普段からスマホはよく利用している子どもにおすすめしたいのがタッチやペンに対応したノートパソコンです。

タッチ操作対応のノートパソコンなら、スマホのように直感的な操作が行えるためパソコンに対する苦手意識を払拭することが可能。さらにペン対応のノートパソコンなら、配布された資料に直接手書きのメモやスケッチなどが残せるなど、学習の効率をより高められるといったメリットにもなります。

重くて運びづらいパソコンは学習意欲が下がる原因に

自分だけの空間やリラックスできる空間で学習したいもの。自室はもちろんリビングやカフェなど、ノートパソコンが気軽に持ち運べる物であれば、自然と持ち歩いて時間や場所を問わず学習する習慣を身に付けることができます。

とはいえ、サイズが大きくて重いパソコンは、運びづらく学習意欲の低下にもつながります。最新のノートパソコンは、CPUや冷却システムの高性能化に伴う小型化によってパソコン全体のサイズもコンパクト。薄くて軽いノートパソコンなら、自宅内だけでなく外出先への持ち運びもしやすいので負担を減らすことができます。

安定した回線環境が無いと映像や音声の乱れにつながる

オンライン授業の映像や音声が途切れてしまう原因は、パソコンの基本スペック不足だけではなく、ネット回線の重さに依存する場合もあります。

とくにノートパソコンの場合は、Wi-Fiを使ってネットに接続するケースがほとんどですが、いま主流の「Wi-Fi5」と呼ばれる世代のWi-Fi環境は、ルーターが発する電波が届く範囲が決して広いわけでなく、少しでも離れると回線が不安定になることもあります。

最新の「Wi-Fi6」と呼ばれる世代のWi-Fi通信に対応したノートパソコンなら、Wi-Fiよりも遠くまで高速かつ安定した通信が行なえるのでおすすめ。自宅のどこにいてもオンライン授業の映像や音声が途切れないため、授業が聞き取れずに取り残されてしまうといった心配もいりません。

駆動時間が短いと学習が受けられない原因に

古いパソコンを使っていると、そもそものバッテリー容量が小さかったり劣化したりすることによって利用可能な時間が極端に短くなってしまうことがあります。せっかくオンライン授業を受ける環境が整っていても、肝心のパソコンが起動しなかったら授業を受けることすらできません。

最新の「第11世代 インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」を搭載した高性能パソコンなら、バッテリー駆動でもパワフルな性能を維持したまま長時間駆動が可能。

コンセントが近くになくても朝から晩まで使えるモデルも多いため、自宅だけでなく学校や放課後のカフェなど、いつでもどこでもバリバリに使いこなせます。AC電源を持ち歩くといった負担からも解放されるのも大きなメリットです。

パソコン選びは見た目も大切な要素です

ノートパソコンは、あくまでも学習するための道具なので性能も大切ですが、カラーバリエーションはもちろん、サイズやデザインなど、気に入ったモデルを選んで楽しい気持ちで学習をしましょう。

最新機能を搭載したパソコンで自然とやる気を起こさせる

先生が配信する映像を観て学習するといったイメージが強いオンライン授業ですが、実際に子ども同士がディスカッションを行ったり、先生に質問を投げかけたりするといったコミュニケーションを取るシーンも存在します。そんなとき高性能なパソコンなら、自分の声を相手に聞きやすくできるほか、高解像度で美しい映像を送り出すことも可能です。

とくにおすすめしたいのが、高性能なCPUを世に送り出すインテルがお墨付きを与えた「インテル® Evo™ プラットフォーム」に対応したノートパソコンです。

インテル® Evo™ プラットフォームは、パソコンの起動時間や動作の軽さ、そしてグラフィックス性能にネットワーク、カメラの性能、バッテリーの持続時間、薄型軽量など厳しい要件をすべてクリアしたノートパソコンにのみ与えられる信頼の証。

オンライン授業だけとってみても、圧倒的な処理性能と高速なWi-Fi6によって動画が滑らかに再生できるほか、最新の「第11世代 インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」に搭載されるAIが、マイク周辺のノイズをカットし、相手に聞きとりやすい状態で送信が可能。さらに高精細なカメラによって美しい映像を先生やクラスメイト届けることが可能です。

高性能で多機能なノートパソコンを使えば、自然と自分をよく見せることができる。とって大きな自信につながり、結果的に学習意欲の向上へとつながります。

トータルコストを抑えるなら高性能パソコンを選ぶのがおすすめ!

本記事では、オンライン授業でノートパソコンを使うべき理由とその選び方について説明してきました。

パソコン選びで大切なことは、性能不足によって学習効率と意欲を低下させないことです。価格だけでパソコンを選んでしまうと、動作の重さからストレスを感じ、学習効率の低下を招くだけでなく、短期間で買い替えるといった状況にもつながりかねません。

最初から高性能のパソコンを買っておけば、ストレスなくパソコンが使えるだけでなく、大学生や社会人になっても快適に使えるため、結果的にトータルコストが抑えられるのでおすすめです。

おすすめノートパソコンについて詳しく知りたい場合は、ぜひエディオンにご来店いただき、商品知識が豊富なスタッフにご相談ください。

こちらの↓エディオンネットショップでもお求めいただけます。

エディオンネットショップはこちら