気候変動の影響で暑さ寒さが厳しくなる中、欠かせない存在であるエアコン。
エアコンは技術の進歩が目覚ましく、新機種になるほど付加機能も省エネ性能も優れています。
そこで今回は、2020年最新のおすすめエアコンを7つご紹介。エアコンを選ぶ時に注目したいポイントや、それぞれの機種がおすすめな理由も解説します。
エアコンの選び方
まず、エアコンの選び方の基準となるのは以下の3つです。
- 部屋の広さ
- 機能・性能
- 省エネ性能
部屋の広さに合わせて選ぶ
まず、エアコンは部屋の広さに合わせて選ぶのが基本です。
どのメーカーも、各シリーズのエアコンで部屋の広さに合わせてパワーの違うモデルを販売しています。
部屋の広さの目安は、畳数タイプのものと部屋タイプのものがあります。
畳数タイプの表示:○畳向け、○~○畳タイプ など
部屋タイプの表示:子供部屋、寝室、リビング など
一般的には、エアコンを設置したい広さと一致する畳数タイプの商品を選びますが、エディオンでは実際の部屋の広さより1クラス上のエアコンを選ぶことをおすすめしています。
なぜなら、エアコンの効きは外気温との差で変わるから。1クラス上の商品を選べば、部屋全体に素早く空気が行き渡り、エアコンのパワー出力を下げて省エネ運転ができます。
目的に合った機能・性能で選ぶ
エアコンに最低限必要な機能は「冷房」「暖房」「除湿」。
しかし、近年のエアコンには、その他にも空気清浄機能・オートクリーン機能・気流制御機能などの付加機能が搭載されている機種が多いです。
これらは各メーカーが独自に開発しているので、名称や機能数はまちまち。
以下、エアコンに搭載されていることが多いおすすめ機能を挙げていきますので、自分が必要としている機能を見極めて購入する機種を選びましょう。
- 除菌機能:空気中のウイルスやカビ菌を除菌
- センサー機能:人がいる場所をセンサーで感知し、優先的に温度調節・省エネ
- 空気清浄機能:空気中のホコリや花粉を取り除いて綺麗な空気に
- フィルター自動掃除:フィルターが汚れたら自動で掃除
- 脱臭機能:タバコや汗の匂いを脱臭
- 無給水加湿機能:給水なしで、室内の湿度を一定に保つ
- 再熱除湿機能:暖かい空気と冷たい空気を混ぜ、温度を下げずに除湿
節電が目的なら、省エネ性能で選ぶ
せっかくエアコンを買うなら、節電にこだわりたいという方も多いはず。
本当に節電できるエアコンかどうか見極めるには、使用電力量と省エネ機能をチェックしましょう。
商品同士を比較して選ぶ時には、スペックに表示されていることが多い「省エネ達成率」を参照するのがおすすめです。
これは、省エネ基準(目標値)をどれくらいクリアしているかをパーセンテージで表しているもので、数値が大きいほど省エネの性能が高いと言えます。
目的別エアコンメーカーの特徴
エアコンの各メーカーには、メーカーごとの得意分野があります。
主な7つのメーカーについて、特徴を見ていきましょう。
空気の質にこだわるならダイキン
ダイキン「うるさらシリーズ」はエアコンの他にも空気清浄機で有名なメーカーです。
そのため、除菌や空気清浄機能にこだわるならダイキンのエアコンがおすすめ。
空気をきれいにする以外にも、「水内部クリーン」機能では除湿した空気から作り出した水でエアコン内部のカビやホコリを洗浄し、清潔さを保てます。
防カビはパナソニックの「ナノイーX」
室内のカビが気になる方には「ナノイーX」機能がついたパナソニック「Eolia(エオリア)」のエアコンがおすすめです。
高濃度のナノイーXをエアコン内部に充満させ、油分やホコリの吸着を防いでカビの発生を予防します。
また、送風ファンも防汚・防カビコーティングされているので汚れにくいです。
汚れにくさは日立の凍結洗浄
日立「白くまくん」のエアコンは、室内機・室外機の熱交換器をしっかり洗浄する「凍結洗浄」機能が特徴的です。
また、「カビバスター」機能では1年中エアコン内部を見張り、プラズマイオンや加熱・低湿制御でカビの発生を防ぎます。
1年を通して汚れにくいエアコンが欲しいなら、日立のエアコンがおすすめです。
インテリアに馴染むエアコンなら三菱
三菱「霧ヶ峰」のエアコンは、インテリアに馴染みやすいシンプルなデザインが特徴です。
見える部分に余計なスイッチや文字がないので、見た目重視でエアコンを選びたい方におすすめ。
デザイン以外にもセンサー機能の「ムーブアイ」が優れていて、部屋にいる一人ひとりが快適に過ごせるよう気流を調節します。
無駄のない「AIエアコン」の富士通
富士通「nocria(ノクリア)」のエアコンは、AI搭載でユーザーが好む温度や湿度を学習して作動します。
例えば、「夕飯の準備中は火を使って暑いので設定温度を下げる」という操作を繰り返していると、夕飯前の時間になるとエアコンが自動で温度を下げて運転してくれます。
また、インターネットから気象情報などを収集して自動で温度・湿度を調節するため、部屋を無駄なく快適な環境に保つことができます。
部屋の臭いを抑えたいならシャープ
シャープのエアコンは、洗濯機などでも人気の除臭機能「プラズマクラスター」を搭載。
汗・ペット・タバコ・料理などの匂いを素早く取り除けるので、空気の匂いに敏感な方におすすめです。
プラズマクラスター機能は、エアコンを使わない季節でも単体稼働させることができます。
高性能の空気清浄は東芝
東芝のエアコンは、空気清浄機能にこだわった「大清快」シリーズが人気です。
PM2.5よりも小さいPM0.1の除去効果が認められた唯一のエアコンで、小さなお子様やアレルギー体質の方がいるご家庭にぴったり。
また、東芝独自の「楽ダストボックス」機能では、フィルターの自動清掃で出たゴミを、掃除機で簡単に取り除くことができます。
【2020年最新】おすすめエアコン7選
それでは、エディオンで取り扱っているエアコンの中から、特におすすめの商品を7つご紹介します。
【自動お掃除付】ダイキン「うるさらX」| ATR-E8シリーズ
- サイズ・重量:W798×H285×D370mm ・約16kg
- 電源:単相100V20A
- 消費電力:暖房425W/冷房450W
- 特徴的な性能:無給水加湿・AI快適自動運転
- 畳数の種類:6畳~29畳(10種類)
部屋の温度を変えずに室内を加湿し、快適な環境を保ちます。
また、「AI快適自動運転」では床や壁の温度を感知し、自動でユーザー好みの温度・湿度を学習。PIT制御で0.5℃単位の室温管理が可能で、暑すぎや寒すぎを防止します。
【ナノイーX】パナソニック「Eolia(エオリア)」|CVE7シリーズ
- サイズ・重量:W799×H295×D385mm ・約15kg
- 電源:単相100V15A
- 消費電力:暖房440W/冷房425W
- 特徴的な性能:定期自動クリーニング・セレクトオートオフ
- 畳数の種類:6畳~29畳(10種類)
電気代節約のために、エアコンの買い替えを考えている方におすすめです。
また、エアコン内部を定期的に綺麗にする「定期自動クリーニング」や、室温を感知して自動で作動する「室温ウォッチ」など、便利な付加機能がついているのもポイントです。
【凍結洗浄機能】日立「白くまくん」|Xシリーズ
- サイズ・重量:W798×H295×D374mm ・約13kg
- 電源:単相100V15A
- 消費電力:暖房505W/冷房550W
- 特徴的な性能:凍結洗浄・くらしカメラ4
- 畳数の種類:6畳~29畳(10種類)
掃除の手間なく、綺麗にエアコンを長持ちさせたい方におすすめです。
また、「くらしカメラ4」搭載で画像・湿度・物の配置・床や窓の位置と大きさを認識。気流の通り道を見つけて、より快適な空調を実現します。
【スタイリッシュ】三菱「霧ヶ峰Style」|FLシリーズ
- サイズ・重量:W798×H295×D252mm ・約12kg
- 電源:単相200V15A
- 消費電力:暖房1980W/冷房2380W
- 特徴的な性能:ムーブアイ・ハイブリッド運転
- 畳数の種類:6畳~18畳(5種類)
カラーは「パウダースノウ」と「シャンパンゴールド」の2種類があり、インテリアのイメージに合わせて選ぶことができます。
人の体感温度を分析する「ムーブアイ」や、冷房と爽風を組み合わせて省エネ運転する「ハイブリッド運転」機能で、快適な温度を保てるのもポイントです。
【AI搭載】富士通ゼネラル「nocria(ノクリア)」|EEシリーズ
- サイズ・重量:W728×H250×D285mm ・約9kg
- 電源:単相100V15A
- 消費電力:暖房845W/冷房770W
- 特徴的な性能:長持ち室外機
- 畳数の種類:6畳~14畳(4種類)
少ない操作で快適な空調を保てるので、お子様がいるご家庭などエアコン操作に気を取られたくない方におすすめ。
また、室内機がコンパクトで省スペースなのもポイントです。
【プラズマクラスター】シャープ「Airest(エアレスト)」|L-Pシリーズ
- サイズ・重量:W798×H278×D448mm ・約17kg
- 電源:単相100V15A
- 消費電力:暖房580W/冷房560W
- 特徴的な性能:プラズマクラスター・天気予報連携
- 畳数の種類:6畳~14畳(4種類)
その言葉通り、空気清浄機能は抜群で、8畳の部屋の空気を約5分で綺麗にすることができます。
お子様や高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭におすすめのエアコンです。
【強力空気清浄】東芝「大清快」|E-Pシリーズ
- サイズ・重量:W790×H250×D255mm ・約11kg
- 電源:単相100V20A
- 消費電力:暖房710W/冷房580W
- 特徴的な性能:プラズマ空清・楽ダストボックス
- 畳数の種類:6畳~14畳(4種類)
PM0.1レベルの微細な粒子まで除去し、インフルエンザや花粉症、アレルギーなどの症状を防ぎます。
暖房・冷房を使わなくても空気清浄機能単体の稼働もできるので、季節を問わず活躍するエアコンです。
購入前に確認しておきたいポイント
最後に、エアコンを購入する前に確認しておくべきポイントをご紹介します。
エアコン用コンセントの形状
まず、エアコンを取り付ける場所に、専用のコンセントがあるかどうかとその形状を確認します。
エアコンから届く範囲にコンセントがない場合は、増設工事をしなければいけません。
また、プラグの形状は4種類あり、必ずカタログにどのタイプかの表示があるため、ご自宅のコンセントと合った形状のエアコンを購入しましょう。
分電盤(ブレーカー)の場所
コンセントの他に、分電盤(ブレーカー)もチェックしておきましょう。
ご自宅の分電盤が単相3線式(赤・白・黒の3本の線が引き込まれている状態)なら、全ての家庭用エアコンを使用することができます。
エアコンは使用電力量が多いので、最低でも30A以上の契約であることも確認しましょう。
最後に、分電盤にエアコン専用の回路か、使っていない空き回路があることも確認しておきます。
エアコンの取付工事について
エアコンを購入する際は、本体価格の他に10,000~15,000円ほどの取付工事費用がかかります。
さらに、家の構造や工事内容によっては追加費用が発生することも。
工事費用についてはうっかり忘れがちなので、購入時に工事費込み価格になっている商品を選ぶとわかりやすいです。
まとめ
ここまでおすすめのエアコンをご紹介してきましたが、実際にはエアコンをネット上の情報だけでは選ぶのは難しいです。
「選び方」で紹介した要素以外にも、木造か鉄筋か、南向きか北向きか、1階か2階か、など設置環境によって最適なエアコンが異なります。
設置後に失敗しないためには、実際にエディオン店頭で詳細な知識を持つスタッフに相談してから購入するのがおすすめですよ。